一人暮らしを検討しているみなさん、バストイレ別がいいですよね?
でも家賃が高くなってしまうのが難点ですね。
ユニットバスで生活したことが無い方は、次のような疑問を持つと思います。

ユニットバスって、どうやって掃除するの?使い方は?

お風呂で使うものが多すぎて、、どうやって収納してるの?
しかし、管理人はユニットバスでも意外と快適に生活できました。
入居してからほぼ掃除なし!の最強の使い方を紹介します。
風呂紹介
まずははりね家のお風呂をご覧ください。
1Kや1Rのお部屋で家賃安めのところだと、同じような造りが多いと思います。
トイレの画像がでてくるので閲覧注意です。


ずいぶんすっきりしてるね。シャンプーとかどこに置いているの?

お風呂で使うものは全て部屋で保管しているよ!
現在のお手入れ方法
スポンジで擦ったりするような掃除はしていません。
髪の毛はどうしても落ちるので、トイレ掃除と床掃除の拭き掃除は定期的にしています。
排水口部分も汚れが気になったときに、ウタマロクリーナーとキッチンペーパーで拭き掃除をしています。
入居して4ヶ月目ですが、カビ取り、水垢取り系のお掃除はまだしていません。
それでもカビは発生せず、そこそこ綺麗をキープできています。
これから綺麗をキープする具体的な方法を紹介します。
物を置かない
先の画像の通りほとんど物を置いていません。
するとこんなメリット・デメリットがあります。
- 道具の水垢を気にしなくていい
- 見た目がすっきりする
- 別の収納場所が必要
- 出し入れが面倒
メリット
まずメリットについて紹介します。
- 道具の水垢を気にしなくていい
- 見た目がすっきりする
シャンプー類を直接浴槽に置くと、ボトル自体も汚れますし、置いている場所にも水垢がつきますよね。
カゴなどに収納する手もありますが、汚れにくくはなるものの、長く使うとカゴ自体も汚れてきます。
お風呂で使うものは全てワゴンに収納しています。

お風呂に入る時は、ワゴンから使うものを持っていきます。
お風呂から出て一通りのことが済んだら、使ったバスタオルで道具を拭いてワゴンに戻します。
この方法は、近藤麻理恵さんの本を参考にしています。
お風呂には何も置かず、銭湯方式で入ると紹介されています。
これでボトルの掃除不要です!

掃除を楽にするには何も置かないことが一番だよ
デメリット
次にデメリットについて紹介します。
- 別の収納場所が必要
- 出し入れが面倒
お風呂に物を置かないので、別に収納する場所が必要です。
わたしはワゴンに入れていますが、結構物がいっぱいになっています。
またお風呂に入るたびに道具の持ち運ぶ必要があるので、少し面倒に感じるかもしれません。
しかし、ボトルの底のぬめりを全く気にする必要がありません。
定期的に大掛かりな掃除をするより、毎日のひと手間のほうがよっぽど楽です。
完全に水気を拭き取らなくても大丈夫です。
さっとバスタオルで水気を切るだけなら1分以内に終わります。
(現在ハンドソープだけ置いています。浮かせる収納グッズを100均で購入したので後日交換予定です)
防カビ燻煙材を使う
防カビ燻煙剤は必須です!

掃除不要なのはほとんどこれのおかげだと思っています。
入居してすぐ使いましょう!
お風呂場が濡れていても使えます。
使用前に掃除する必要もありません。
セットして放置するだけなので、面倒くさがらずすぐにやってしまいましょう。
管理人は入居してすぐ使用しました。
すみずみまで煙を行き渡らせるため、トイレの蓋を開けて、排水口の蓋などのパーツも床に出しておきました。

使用後の換気を忘れないでね
換気扇をつける
カビの発生を抑えるためには換気も重要です。
使用後は、窓を開けたり換気扇をつけたりしましょう。
管理人は夜使用したあと、朝までつけっぱなしです。
使用後にタオルで水分を拭き取っていたときもありますが、拭き取らなくても特に汚れは気にならなかったです。
電気代がもったいなく思うかもしれませんが、カビの掃除をする水代や洗剤代、時間的コストの方がもったいないです。
ぜひ換気扇をつけましょう。
ユニットバスでも大丈夫
今回は、掃除が不要になるユニットバスの使い方を紹介しました。
掃除が大変そう!と思うかもしれませんが、むしろ掃除する面積が少ないから楽なのではないでしょうか?
使っているアイテムは、楽天ROOMに乗せてあります。

ぜひチェックしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!
次回の更新もお楽しみに!
コメント